WT1520HをNASサーバーとして使おうとしたが、HDDの容量上限が1TBという隠れ仕様に阻まれてしまった。しかも、公式ページがアクセス不能。どうしたものか・・諦めて新ハードを買うか?
・・いや。公式がダメってことは、誰かがファームウェア自作する確率が上がる、ということだ(謎理論)。ってことで検索してみたら、ルータのファームウェアを自作するプロジェクトがあった。
LEDE Project: Welcome to the LEDE Project
試しにこれを導入してみるか?ソフトウェアが変わると無線が使えなくなる(技適が無効になるため電波を出すのは違法)けど、有線で繋げばいいし・・・
LEDEの導入
最近のLEDEファームウェアは特別なツールがなくてもインストールできるようだ。さっそく、WT1520の管理画面に入り、ファームウェアを更新する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自動的に再起動がかかるが、いつまでも画面が更新されない。そこで調べてみると、IPアドレスが変わっているようだ。本家ファームウェアだと192.168.8.1なのだが、カスタムファームウェアだと192.168.1.1になっている。そこで、ここにアクセスすると・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
OK、行けた!パスワードがまだ設定されていないので、"Go to password configuration"をクリックして設定する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パスワードを設定し、リターンキーを押すと
Image may be NSFW.
Clik here to view.
右上に"UNSAVED CHANGES:1"というのが出てきた。そこでこれをクリックする。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どうも、パスワードを使わない設定から使う設定に変更したため特別にSave&Applyが必要なようだ。
結局ダメだった
このファームウェアの状態を色々調べてみた。まず、ネットワーク関係はすべてOK。無線設定も生きている(使わないけど)。DHCPも生きている(使わないけど)。IPv6も対応可能だ(使わないけど)。
ただ、Windowsから手軽にファイル共有するために必要なSambaは入っていないし、USBのドライバも、NTFSにアクセスするためのソフトウェアも無い。さらに、フラッシュメモリの空き容量が約480kBしかない、ときたもんだ。Sambaが使えないことにはNASにできないので、パッケージのサイズを調べると・・・
約700kB。あかん。余計な機能を殺すにしても、なんせフラッシュメモリの全容量が4MBしかないので、700kB空けれる気がしない。そこで、とりあえずHDDをマウントし、そこにSamba関連パッケージを保存してフラッシュメモリの壁を乗り越えることにした。
HDDを使うには、USBのドライバとNTFSのドライバが最低限必要だ。USBのドライバは、
opkg update
opkg install kmod-usb-uhci kmod-usb2
を実行してインストールした。再起動することで動作開始。無事HDDを認識した。
次にNTFSを使えるようにするため、以下を実施しようとした。
opkg update
opkg install kmod-usb-storage kmod-fs-ntfs
opkg install ntfs-3g
しかし、kmod-fs-ntfsのインストールで失敗。空き容量が足りない・・・orz
使わないパッケージを色々消したけど、どうしてもあと3kB足りなかった。残念。