↧
Ryzen7 3700Xから5800Xに換装してみたのでベンチマークをメモ。
3700Xは以前ベンチマーク済みだったんだけど、常駐ソフトも増えたしBIOSも変わったしベンチマークソフトも更新されたし、と環境が変わっているので再計測。おおよそ1.2~1.4倍の性能になった。ただ、高負荷時にCPU温度が上限の90℃になるシーンが多く、CPUファンとして装着したWraith PRISMでは冷却能力が足りずに性能が制限されている可能性がある。
Ryzen3700X 動作環境
ブーストクロック速度 | 4.4 GHz | 4.7 GHz | |
メモリ | サプライヤ | Corsair | ← |
型式 | CMK16GX4M2D3600C18 | ← | |
速度仕様 | DDR4 3600 (PC4-28800) | ← | |
容量・枚数 | 8G × 2枚 | ← | |
マザーボード | サプライヤ | Gigabyte | ← |
型式 | X570 Aorus Elite | ← | |
チップセット | AMD X570 | ← | |
BIOS | F31e | ← | |
M.2 スロット数 /PCIe Ch数 | 2 / 4 Ch per slot | ← | |
PCI express合計Ch数 | 22 ch | ← | |
PCIスロット数 | 0 slot | ← | |
GPU | サプライヤ | Galaxy | ← |
型式 | PGTX1070-EXOC/8GD5 FS | ← | |
ベースクロック速度 | 1594 MHz | ← | |
ブーストクロック速度 | 1784 MHz | ← | |
メモリ量 | 8 GB | ← | |
メモリクロック | 8008 MHz | ← | |
メインSSD | サプライヤ | CFD | ← |
型式 | CSSD-M2B01TPG2VN | ← | |
接続 | M.2 NVM Express 1.3 | ← | |
容量 | 1024 GB | ← | |
OS | サプライヤ | Microsoft | ← |
型式 | Windows 10 Prof. 20H2 | ← |
ベンチマーク名 | バージョン | 項目 | 旧PC | 新PC |
CrystalMark | 2004R7 | 合計 | 715508 | 990449 |
ALU | 273549 | 401206 | ||
FPU | 169625 | 195432 | ||
MEM | 103691 | 203743 | ||
HDD | 85918 | 86167 | ||
GDI | 17126 | 25252 | ||
D2D | 25654 | 29333 | ||
OGL | 39945 | 49316 | ||
CrystalDiskMark | 7.0.0 x64 | Seq1M Q8T1 Read | 3453.9 | 3455.16 |
Seq1M Q8T1 Write | 1073.41 | 1082.63 | ||
Seq1M Q1T1 Read | 2154.36 | 2235.47 | ||
Seq1M Q1T1 Write | 1632.35 | 1060.1 | ||
Rnd4k Q32T16 Read | 2624.17 | 2625.75 | ||
Rnd4k Q32T16 Write | 1231 | 1090.49 | ||
Rnd4k Q1T1 Read | 52.73 | 56.06 | ||
Rnd4k Q1T1 Write | 171.23 | 228.3 | ||
CINEBENCH | R23 | cb | 12121 | 15121 |
FF14 | 最高品質 | 15129 | 17296 | |
FF15 | 高品質 | 6568 | 6546 | |
PSO2 | 75590 | 102495 | ||
3DMark | 5.18.705.0 | 合計 | 6313 | 6427 |
グラフィック | 5965 | 5999 | ||
CPU | 9431 | 10800 |