Quantcast
Channel: ドナドナされるプログラマのメモ
Browsing all 551 articles
Browse latest View live

廃プラからガソリン等の軽質油を作り出すはずだった日本理化学研究所のその後

日本理化学研究所が開発した、クラタ式油化還元装置という廃プラを一瞬にして灯油にしてしまう装置について調べてみた。背景この装置を知ったきっかけは、「トンデモ本の世界R(と学会)」だ。同P140にて紹介のある「水を油に変える技術(倉田大嗣...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドンキで1980円の赤外線リモコン操作ヘリ・エアキングZEROを買ってみた

ドンキを探索した際に1980円の赤外線リモコン操作型ヘリを発見。前から屋内で飛ばせる小型ヘリが気になっていたので衝動買いしてしまった。すでにドローンも持ってるのに。パッケージ内容は、コントローラとヘリの充電ケーブル、ヘリ、そしてスペアプロペラ。エアキングZEROさっそく充電し、飛ばしてみたけど・・・ドローンより難しいな、これ。自分の買った機体はすべてが中立でも左前に進むクセがあったため静止ができない...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドンキで買った1980円の赤外線リモコン操作ヘリ・エアキングZEROのコントローラを修理してみた

ドンキで買った赤外線リモコン操作ヘリ エアキングZEROだが、買った当初からコントローラの右レバーの動きが悪く、完全に倒すと自然には中立位置に戻ってくれなかった。これでは不便なので、修理した。以下、手順。1. コントローラから電池を外し、カバーを固定するネジ4本を外す。コントローラから電池とネジを外す2. コントローラを表向きにする。コントローラの表側3....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドンキで買った1980円の赤外線リモコン操作ヘリ・エアキングZEROを分解してみた

ドンキで買った1980円の赤外線リモコン操作ヘリ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シガーソケットから100VとUSBを供給するやつを分解した

BAL社のカーコンセント30Wを分解したのでメモ。BAL カーコンセント30WBAL カーコンセント30Wシガーソケット部の構造。ヒューズ内蔵。シガーソケット部の構造メイン部分の基板表面メイン基板 表メイン基板上のパワーMOSFETはSTK630が4個とSW3205が1個。メイン基板 裏中央の部品は2回路入りコンパレータ UTC393。左下はA2102高圧ステッピングレギュレータ。サブ基板サブ基板...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

IBM WorkPad C3 (50J)を分解してみた

IBM WorkPad C3 (50J)を分解してみた。2000年4月に発売された、Palmの一種だ。Palm OS 3.5Jを搭載し、メモリは8M。以下、参考リンク。ascii.jp IBM WorkPad C3 外観IBM WorkPad C3 外観ケースは表・裏ともに金属で、大面積の接着テープでしっかりくっついている。しっかりしすぎ。裏蓋を剥がすと以下のようになっている。裏蓋を剥がしたところ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Kindle3を分解した

昔割ってしまった友人のKindle3のFlashメモリを破壊後廃棄するため、分解した。 割れたKindle3裏蓋を開けたところ 以下、各部品を見てみる。メイン基板 300-1039-02 REV AKindle3 メイン基板 300-1039-02 REV A表Kindle3 メイン基板 300-1039-02 REV A 裏金属カバーを取ったところKindle3 メイン基板 300-1039-02...

View Article

常磐線E531系が前面行先表示器を試験してた

常磐線のE531系電車が前面行先表示器の動作試験をしているところに遭遇したので動画を撮っておいた。常磐線E531系前面行先表示器の試験

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CO2-miniの通信が暗号化解除されていた

部屋の二酸化炭素濃度が気になったため、CUSTOM社のCO2-miniという二酸化炭素濃度計を買ってみた。CUSTOM...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CO2miniGUI Ver.1.1 リリース

PCにUSB接続したCUSTOM社製の二酸化炭素濃度計CO2-miniと通信し、値をPC上に表示・データ保存可能なWIndows用ソフト「CO2miniGUI」のバージョン1.1をリリース。変更点:英語・日本語両対応にした。華氏表示にも対応させた。なお以前GitHubにて公開していたVer.1.0は、必要なdllを同封し忘れていたのでなかったことにしてくださいorzCUSTOM社 CO2-mini...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタルオシロ ADALM2000を導入

ANALOG DEVICESのデジタルオシロ ADALM2000を導入してみた。お値段¥12,580。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドンキで買った1980円の赤外線リモコン操作ヘリ・エアキングZEROの通信を解析してみた

ドンキで買った1980円の赤外線リモコン操作ヘリ エアキングZEROの通信を解析してみた。使用機材はAnalog DevicesのADALM2000。リモコンの赤外線発光部に印加される電圧をモニタリングすることで信号波形を計測した。フレーム送出間隔 フレームおよびビットの時間特性フレームの構造  フレーム送出間隔...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Intel H3C XG310に搭載されたXe-LPのダイサイズ

IntelがXe-LP採用のデータセンター向けGPUの情報を公開した。newsroom.intel.comここに基板の画像やボードの外観があったので、そこからXe-LPのダイサイズを推定してみる。基板の画像は斜めからのものになっており、かつ縮尺もなんか怪しい。そこで、まずはボードの外観からボードの縦横比を調べ、これに基づき基板画像の縦横比を補正する。まずはボードの外観。比を取るため、単位は無視で。ボ...

View Article


Lenovo ThinkPad T14(AMD)がスリープから勝手に復帰してしまう現象対策メモ その1

LenovoThinkPad T14...

View Article

Lenovo ThinkPad T14(AMD)がスリープから勝手に復帰してしまう現象対策メモ その2

LenovoThinkPad T14...

View Article


Lenovo ThinkPad T14(AMD)がスリープから勝手に復帰してしまう現象対策メモ その3

LenovoThinkPad T14...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ryzen 7 3700Xから5800Xに換装してみた

Ryzen7 3700Xから5800Xに換装してみたのでベンチマークをメモ。3700Xは以前ベンチマーク済みだったんだけど、常駐ソフトも増えたしBIOSも変わったしベンチマークソフトも更新されたし、と環境が変わっているので再計測。おおよそ1.2~1.4倍の性能になった。ただ、高負荷時にCPU温度が上限の90℃になるシーンが多く、CPUファンとして装着したWraith...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CPUクーラーをWraith PRISMから忍者五に換装してみた(装着、ベンチマーク、音比較)

先日導入したRyzen 5800XのTDPは105Wと、それまで使っていたRyzen 3700Xの65Wの1.6倍以上の最大消費電力となる。そのため、CPUクーラーとしてそれまで使っていた大手裏剣 参ではパワー不足だと思いWraith...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Lenovo ThinkPad T14 Gen1 (20UDCTO1WW)のSSD(Samsung PM991 128GB)の情報

LenovoThinkPad T14 Gen1 (20UDCTO1WW)のSSDを換装しようとしたけど、仕様情報がなかったので初期装備SSD(Samsung PM991 128GB)の情報をメモ。これに合致するものなら大丈夫だろう。なお、M.2の大きさは2242, 2280に対応している(ハードウェアマニュアルより)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Samsung PM991 128GBからKIOXIA EXCERIA SSD-CK1.0N3/Nに換装してみた

 Lenovo T14 Gen.1 AMDに初期搭載されていたSamsung PM991 128GBをKIOXIA EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TBに換装したのでベンチマーク。まずは初期搭載品から。Samsung PM991 128GBKIOXIAはこんな結果になった。KIOXIA EXCERIA SSD-CK1.0N3/N 1TB書き込みが間違いなく早くなったようだ。

View Article
Browsing all 551 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>