日立製作所水戸工場の2018さつきまつりに行ってきた。一般人も参加OKだが、基本的に社員向けのイベントらしく情報が殆ど無い。そこで、来年へのメモも兼ねて行き方等を。
開催日は、6月第1土曜日。時間は09:00~13:00, 開場は08:45から。
入場は、水戸工場の国道門か日立側門から。車で行く場合は日立側門限定。鉄道で行く場合はJR常磐線勝田駅より徒歩24分。勝田駅西口 - 日立側門間に往復バスあり。
勝田駅西口 - 日立側門のバスダイヤは、2018年は以下の通り。
勝田駅西口発 | 08:40 | 09:00 | 09:30 | 10:30 |
日立側門発 | 11:45 | 12:15 | 12:45 | 13:15 |
バスの行き先表示は「HITACHI」。
写真撮影する場合は、日立側門にある申請所(名前忘れた)に住所氏名、連絡先を書いて許可証を貰う必要があるので、忘れずに。
自分が行ったときには許可証切れになっていたのでどんなものか不明だけど、2017年の許可証には以下が書かれていた模様。
- 建屋内への立入禁止
- まつりの催し物以外は撮影禁止
- 係員の指示に従うこと
見どころは
- EF200-901(EF200型試作機)
- ED78-1
- ED15-1(左、本線用電気機関車の国産第1号機)とL4型貨車加減速装置(L4カー)
- G1タワー(高さ213.5mの世界一高いエレベータ研究塔)の見学
- 化学消防車試乗
です。
ED78-1
昨年のヘッドマークは「快速かもしか」だったが、今年は津軽だった)
ED15-1(左、本線用電気機関車の国産第1号機)とL4型貨車加減速装置(L4カー)
G1タワー(高さ213.5mの世界一高いエレベータ研究塔)の見学
常磐線からもよく見える、あの塔に登れます。ただし、先着450名程度まで。整理券は日立側門付近で入手できます。内部は撮影禁止。
ちなみに、ここへ行く途中には古いエレベータ研究塔もあります。見学できないけど。
化学消防車試乗
スピーカー使用可です。皆さん楽しそうに「消防車がとおりま~す!どいてくださーい!」などとやってました。広大な工場の敷地内だからこそできる技。3台体制で走っているので、回転率は良い模様。ちなみに、日立グループが届け出ている消防車の台数は、ひたちなか市と勝田市合わせて22台。公営?の消防車と同等とは・・・(公営:23台(うち指揮車4台))