logicool M705を買い替えたらモデルチェンジしていた
logicoolのM705を愛用していたのだが、ホイールボタンの効きが悪くなってきたので買い替えたら、モデルチェンジしていた。せっかくなので、変化した場所をまとめてみた。比較画像(右:旧モデル M-R0009 左:新モデル...
View ArticleIntel CPUのSpectre対策パッチ
Intelが、Spectre対策パッチの状況をアップデートしていた。https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/04/microcode-update-guidance.pdf自分の使ってるCPUはProduction...
View Article式の中で複数のインクリメントは危険
会社で他の人が作ったコードをデバッグしているときに見つけた、ひどい罠。例えば、下記コードにおいてsum, pはどう表示されるだろうか?An example of code including 2 increments in a lin ... これ、sum=1, p=2となりそうだが、少なくともVisual C++ 2017 00369-60000-00001-AA379ではsum=0,...
View ArticleA4ドキュメントスキャナのランニングコスト
A4ドキュメントスキャナが欲しくなってきたので、どれがいいかを決めることにした。必要な機能は、・オートフィーダ・両面スキャン・多重搬送の検知...
View Article日立製作所 水戸事業所 さつきまつり
日立製作所水戸工場の2018さつきまつりに行ってきた。一般人も参加OKだが、基本的に社員向けのイベントらしく情報が殆ど無い。そこで、来年へのメモも兼ねて行き方等を。開催日は、6月第1土曜日。時間は09:00~13:00, 開場は08:45から。入場は、水戸工場の国道門か日立側門から。車で行く場合は日立側門限定。鉄道で行く場合はJR常磐線勝田駅より徒歩24分。勝田駅西口 -...
View ArticleGIGABYTE GA-Z87X-UD3H (rev. 1.x)のBIOS設定方法
GIGABYTEのGA-Z87X-UD3H (rev. 1.x)BIOS?にはちょっと酷いバグがあって、USBキーボードからはBIOS設定画面に入れないことがある。すでに5年も前のマザーボードなので需要は無さそうだけど、Windows10での解決方法を書いておく。1. 「すべての設定」を開く。2. 「更新とセキュリティ」をクリック。3. 「回復」をクリック。4....
View Article東京大学 本郷地区の昔の地図
東京大学 本郷地区の昔の地図を入手したので、なんとなく公開。・・・なんか、弥生地区に遺跡が見えるんですが・・・H12 (2000) 本郷地区H13 (2001) 本郷地区
View ArticleCString等でUnicodeとマルチバイトを相互に変換する
CString等でUnicodeとマルチバイトを相互に変換する方法のメモ。こんな便利なマクロ(実態はクラス)があったとは。例えば、UnicodeからANSI(マルチバイト)に変換する場合はCW2A(string)でOK。逆に、ANSIからUnicodeならCA2W(string)。マクロの返り値が変換後の文字列となっているので、関数の引数を変換する場合に便利。例:Example of...
View ArticleGetLastError()の結果をCStringで出力するクラス
GetLastError()で得たエラーコードを毎回FormatMessageで変換するのが面倒だったので、両者をひとまとめにしてCStringまたはLPCTSTRで返すクラスを作った。注意!LPCTSTRは一時オブジェクトのアドレスを返すので、長時間使わないこと。すぐに無効なアドレスとなるので、LPCTSTRで返り値を受け取る場合は速やかに別バッファにコピーすること。コピーしなくていいのは、Mes...
View Articleプッシャカーの図面
L4カー、まずは一番おもしろそうなプッシャカーからモデリングしてみる。日立評論にある図面の一番右の車両だ。L4カーの構成(日立評論1975年6月号より)拡大してみる。全長と全幅は寸法があるので、他の場所も寸法が割り出せそうだ。L4カー...
View Article寸法が違う・・・
引き続きL4カー(L4型貨車加減速装置)のモデリングしていたら、想定外のことに気づいた。自分が写真を撮ったのは新南陽ヤードに納められたもの。全長は20,085mm。L4型貨車加減速装置一方、自分が寸法の参考にしていた日立評論1975年6月号は塩浜操作場に納められたもの。日立評論1975年6月号より抜粋全長は・・・写真に撮ったのと635mmも違ううううううう!!!まずい。モデルあちらこちら修正だ。まず...
View Article線路関係寸法まとめ
線路のモデルを作ろうとして悪戦苦闘。寸法を調べるのが大変。なので、まとめてみた。 レールの寸法レールの間隔枕木の寸法犬釘、ペーシ(継目板)、モール (継目板用ボルト・ナット)、レールクリップ、犬釘(スパイキ)枕木の配置本数、または配置間隔 レールの寸法新日鉄住金株式会社 レールのカタログ...
View ArticleL4カー プッシャカーモデリング完了
L4カーのプッシャカー、なんとかモデリングはできた。ただし、内部のケーブル類は未実装。あと、路盤のモデルも作った。第三軌条内部は資料不足のため想像に依る部分が多いorzんで、路盤にプッシャカーを載せて寸法の微調整をしたところ。次はBlenderでアニメーションさせたいんだけど、ナマモノ向け解説ばかりでメカ向けが少なく苦戦中・・・。シリンダーとか回転軸とかを動かしたいんだけどなあ。
View ArticleスーパーアマレココでAMV4ではないコーデックを使うと画像が化ける。AMV4というロゴが入る
動画キャプチャ環境を構築するため、スーパーアマレココ 4.20とUt Video Codec Suite...
View ArticleBlenderでボーンの太さを変える
Blenderで、細長いパーツにボーンを割り当てようとしたらボーンが太くて困った。試行錯誤の結果、下記手順でやれば細く(太く)できることがわかった。ボーンを置く。編集モードで先端位置を動かし、ボーンを伸縮させて希望する太さとなるようにする。オブジェクトモードでボーンの長さを変更し、希望する長さにする。手順
View ArticleBlenderいったん終了
SketchUp!で作ったものを後々Blenderに取り込む場合の注意事項がだいぶ見えてきたので、本日からSketchUp!に戻る。気づいたポイントは・・・グループは使わない(Blender上ではコンポーネント扱いになるが、名前が機械的なものとなりどれがどれだかわからない)コンポーネントの原点は、Blenderでボーン等をつけるときを考慮して設定しておく極力コンポーネント等は分解し、単一の巨大コンポ...
View Articleワム80000とL4カーを組み合わせてみた
シーマ(仮)さんが公開しているワム80000をL4カーと組み合わせてみた。公開されているデータはpmx(MMD用)のため、そのままではBlenderやSketchUp!には取り込めない。そこで、mmd...
View Articleワム80000 とりあえず完
シーマ(仮)さんがMMD用に作成したワム80000、ようやくSketchUp!用に変換できた。スムージングの情報やテクスチャ情報が消えてしまったので、それらは手動で再設定。なんだかんだで1日作業になってしまった。ワム80000...
View Article