Factorio スペース・エクスプローラー日記 95 採石場の整理
旧本拠点の工場撤去完了なんやかやあって、なんとか本拠点にあった工場を撤去し終わった。かなりすっきりした旧本拠点次は、倉庫に溜め込んだアイテムの移転か。・・・ものすごい量があるな。倉庫の中身を見てげんなり電気エンジンの増産電気エンジンの供給が足りていないことに気づいたので、急遽増産することにした。電気エンジンユニットのライン増強既設パイプラインと干渉するギリギリまで増強採石場の整理工場西部にある採石場...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 98 BerilliumのまえにCryonite
ベリリウム輸送方法の検討惑星Mercurialから宇宙ステーションへのベリリウム資源の輸送について。ベリリウムなどSpaceExplorer固有の材料は他の大型MOD同様にいくつもの中間素材を経由して生産する。Crushed BerylのレシピBeryllium SulfateのレシピBeryllium HydroxideのレシピBeryllium PowerのレシピBeryllium...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 99 惑星Morozkoの開拓
惑星Morozkoの開拓昨日の続きで、惑星Morozkoの開拓。惑星Morozkoへまずは電力の確保から。適当なところに原発を建てる。原発を建設する燃料棒をセットして無事に稼働開始。原子炉が動き出した次に、鉱石を集約するための貨物ターミナルを設置。貨物ターミナルというかヤードインサータを使う構成をやめて、miniloaderを使うことにした。miniloaderを使ったヤード混入事故防止のため、倉庫...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 100 惑星Morozkoの開拓2
惑星Morozkoの開拓・・・のはずが昨日の続きで、惑星Morozkoの開拓。ところが、足りない施設が見つかったので一旦Nauvisに帰投。Nauvisへそして、必要なものを積み込んで再びMorozkoへ・・・再び宇宙へ・・あれ?窒息してる?ここはどこ?なぜか窒息してるぞあー。そういえば、作りたいものの一部が宇宙工場でしか作れなかったから、行き先を宇宙ステーションにしてたんだっけ。一旦地上に戻って、...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 101 惑星Mercurialの開拓
Cryonite仕上げ一旦地上に戻った後、大量の速度モジュールを抱えてふたたびMorozkoへ。全Cryonite生産ラインにばらまく。速度モジュールばらまきそして、新設したラインへの材料供給ベルトや製品搬出ベルトを設置。材料供給ベルトの追加そして生産量が無事2倍になった。無事生産量が2倍になり、2本のベルトがほぼフル稼働無事ラインは動いたが。電力大丈夫かなあ。今この瞬間は大丈夫ぽいけど。電力ぎりぎ...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 104 Astronomic Science Packのライン建設に着手
イリジウム生産の検討次はイリジウム生産がしたいなあ。イリジウムを作るのも結構たいへん。Iridium IngotのレシピIridium Powderのレシピ 様々な材料がそのまま出てくるのがいやらしいWashed IriditeのレシピAnion ion exchange beadsのレシピここの生産ラインで一番きっついのは、なんといってもIridium...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 105 Astronomic Science Packのライン建設の続き
Astronomic Science Packのライン建設サイエンスパックの材料を作る望遠鏡群のレイアウトも試行錯誤しながら決定。共通の材料を2本のベルトに出力し、一方はつづら折りベルトとすることでコンパクトなラインにしてみた。でも、今考えてみると工場からベルトを3本出したほうがシンプルで良かったかもしれない。望遠鏡のライン望遠鏡から出てきたデータをもとに、Science...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 109 旧本拠点から新本拠点への引っ越しの続き part2
引っ越しの後始末本拠点の引っ越しがほぼ終わったのはいいんだけど、かなりの物資が倉庫からあふれてしまった。これらは元々宇宙や他の惑星に持っていくものだったので、とりあえず宇宙に持っていくことにした。宇宙へ補給物資を輸送物資をぶちこむだけの簡単なお仕事ドラム缶あたりはいつの間にか無くなってるので油断ができないもう1往復地上の後片付け倉庫に余裕ができたので、旧本拠点付近の片付けに入る。片付け前片付け後それ...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 110 Holminiteの採掘準備
Holminiteの採掘準備ベリリウム生産も一段落ついたので、次はHominiteを生産することにする。採掘するのは・・・惑星Hypnosにしようか。惑星Hypnosの様子水はあるから原発が使える。原油や基本的な資源もあるので、自立した生産ができそうだ。さっそく開拓に向かう。いつものまずは原発ドーン。ドーン・・・むぅ。原発建設の間に惑星のマップを作っていたんだが、この惑星は資源の絶対量が少ないなあ。...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 111 Holmiumの生産準備 イオン交換樹脂の生産開始
Holmiumの生産準備さて。Holminiteのレシピを改めて確認してみる。Holminite...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラー日記 113 LTNの導入
LTNの導入qeloさんのLTN説明動画を参考に、LTNを導入してみる。LTN説明動画:www.youtube.comLTN説明補足:www.youtube.comLTNは本体+ヘルパーmodを入れる。本体:LTN - Logistic Train Network 1.16.0LTNネットワーク内シグナルの読み取り:LTN Content Reader 0.3.8LTN設定GUI : LTN...
View Article