Quantcast
Channel: ドナドナされるプログラマのメモ
Browsing all 554 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記114 エネルギーサイエンスパックの材料生産

今日はエネルギーサイエンスパックの材料生産から。まず、エネルギーサイエンスパックの各Tier毎にどんな素材が必要なのか、そしてそれらがどんな流れで生産できるか考えた。エネルギーサイエンスパックの各Tierに必要な素材の素材必要な各施設の数と流れがわかったので、施設を仮設置してみる。施設を仮設置思い描いた流れになるように、ベルトとインサータを設置。ベルトやインサータも仮設置あとは細かい修正をして、設備...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記115 材料生産ラインやサイエンスパック工場の調整

今日はサイエンスパック材料生産ラインの調整から。エネルギー系の材料生産はうまく行っているようだ。エネルギー系材料の生産状況天文学サイエンスパック系材料は、設計ミスが見つかったので棒を後段に流すベルトを追加。棒を後段に流すベルトがない! 棒を後段に流すベルトを追加。ほとんど間違い探しレベルだ材料系の生産ラインはよくわからないけど大丈夫そうな気がする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記116 中空骨格の生産開始

サイエンスパック工場のミス修正の続きから。重要なデータ生産工場から出力したインサイトは、当初意図した通り4種を一つのベルトに載せたあと分別する構成にはなってるんだけど。この構成だと、特定サイエンスパックだけを生産している状況だと他のインサイトが消費されず、詰まることに気がついた。問題の箇所そこで、シンプルに混ぜるのをやめた。混ぜるのをやめたさて、天文サイエンスパック3の研究準備を開始。まずは、中空骨...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記117 望遠鏡等の設置

さて、中空骨格を手に入れたので、天文サイエンスパック3の生産準備に入る。まずはガンマ線望遠鏡と電波望遠鏡の作成だ。ガンマ線望遠鏡のレシピ電波望遠鏡のレシピまずは電波望遠鏡を設置する。ライン構成はマイクロ波望遠鏡と同じなので、それをコピペして微修正する。電波望遠鏡のラインをコピペ建物を撤去電波望遠鏡等を設置して電波観測データの生産ライン完成電波観測枠のレシピ電波観測データのレシピガンマ線望遠鏡も同様に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記118 旧工場の撤去

今日は工場の整理から。旧工場の栄養ジェルは無事に全てドラム缶に詰め込めたみたいなので、タンクも施設も撤去。旧工場の栄養ジェルタンクが空になった撤去パイプラインも撤去撤去バイオスラッジも実質ゼロサヨナラ!汚染されたコズミック・ウォーターよ、ハイクを詠め!次々消えるまだ在庫があってもったいないけど石は沢山あるので撤去資源回収用貨物も撤去冷媒以外のパイプをすべて撤去さて、撤去も一区切りついたので天文データ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記119 天文サイエンスパックのミス修正

とてもシンプルな、クリオナイト泥の生産ラインを流体生産区域の北部に建設した。クリオナイト泥の生産ラインクリオナイト泥のレシピラインを試しに動かしてみたところ、クリオナイト泥の生産が全く追いついていなかったので、ラインを大量設置した。クリオナイト泥生産ラインを大量設置さて、これでガンマ線検出器の材料が揃ったので生産が始まるはず・・・と思ったが、始まっていない。マルチスペクトルミラーが足りないようだ。で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記120 天文サイエンスパック3の生産開始

天文サイエンスパックのTier3を作ることにする。総合天文目録のレシピまずは陰圧データ。陰圧データのレシピ陰圧データの生産ユニット次。ダークマターのデータ。ダークマターのデータのレシピ陰圧データおよびダークマターのデータの生産ライン電波観測データとガンマ線データは生産済みなので、あとはスーパーコンピュータも設置してパイプを繋げて出来上がり。天文サイエンスパック3用の目録生産開始いろいろ研究予約も開始...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記121 ガス系の生産

各種ガス系の生産続きから。プラズマ流は設置しおわったので、次はイオン流。イオン流のレシピイオン流の生産ユニット次。プロトン流。プロトン流のレシピプロトン流の材料に使うプラズマ流は、イオン流生産ラインのものと共用とする。プロトン流の生産ユニットラスト。粒子流。粒子流のレシピ材料試料片や砂が必要なのがめんどくさい。材料試料片と砂の生産ライン全体はこんなかんじ。ガス系生産ラインふと地上に戻ると、原油が枯れ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記122 宇宙船の改造と運用開始

今日は宇宙船の拡大から。宇宙船の研究がすすんだので、キャパに余裕ができた。キャパシティに余裕ができた拡大前拡大後。太ったこのとき知ったことのメモ。液体タンクよりも、ブースターロケットのほうが容量効率が良い。スパイダートロンはチェスト扱いされるので、宇宙船の検査時はスパイダートロンから降りること。また、地上からの離陸を可能とするため、この宇宙船からロケット燃料を使ったブースターを設置した。宇宙船のロケ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記123 材料サイエンスパック1の生産

次に材料サイエンスパック1を再生産する。まずはコールド動力学データから。コールド動力学データのレシピコールド動力学の生産ユニット次。高温熱力学データ。高温熱力学データのレシピ高温熱力学データの生産ユニット次。引張強度データ。材料サイエンスパック1は再生産なので、さくさくラインを作る。引張強度データのレシピ引張強度データの生産ユニットラストかな?圧縮強度データ。圧縮強度データのレシピ圧縮強度データの生...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記124 設備のメンテナンス

なんか駅から出荷されないなあ、と思ったら。倉庫と駅入力が信号線で繋がっていなかったorz倉庫と駅がつながっていない直したら、ちゃんと貨物列車が来た。貨物列車到着あっ 地下ベルトの向きが逆だ地下ベルトの向きが逆向きを直したらちゃんと材料が流れた。地下ベルトの向きを直したん?この駅にはなんでスクラップが溜まってるんだ?スクラップが溜まってる貨車に積み込まれてないぞああっ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記125 材料サイエンスパック2の生産

Nauvis地上から貨物を運び込む発着場が、貨物駅から遠くて何かと面倒に感じてきた。そこで、発着場を宇宙ステーション跡地そばから移すことにした。現在の発着場。右上に宇宙ステーション跡地の地表が見える。設置位置の検討中とりあえずはこんな感じかな?発着場の移設完了あとは、旧発着場から各種流体を新発着場に持っていくだけ。旧発着場から新発着場へと流体移送パイプを伸ばすついでに、旧工場からスクラップを出荷して...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記126 エネルギーサイエンスパック1の生産

今日はエネルギーサイエンスパック1を生産する。エネルギー目録のレシピまずは電磁界データから。電磁界データのレシピこいつの生産ラインは数多めに設置した。電磁界データの生産ライン次。導電率データ。導電率データのレシピこれもいつものようにラインを作る。導電率データの生産ライン次。偏光データ。偏光データのレシピマルチスペクトル鏡が必要なのが面倒だなあ。マルチスペクトル鏡のレシピ偏光データの生産ライン最後。放...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記127 エネルギーサイエンスパック2の生産開始

今回はエネルギーサイエンスパック2の生産ライン設置だ。大域エネルギー目録のレシピまずは量子現象データから。量子現象データのレシピ量子現象データの生産ライン次は素粒子データ。素粒子データのレシピ素粒子データの生産ユニット次は原子データ。こいつは材料試験片が必要。原子データのレシピ原子データの生産ユニットラスト、力場データ。こいつは電磁界データと偏光データを使うからちょっと面倒。もっとも、このことを予見...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記128 生物学サイエンスパック製造からの現実逃避

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記129 ビタメランジェ工場のリストラ(再構築)

生物学サイエンスパックの生産のために大量のビタメランジェが必要になる。そこでビタミランジェ抽出物は、臨時に大量生産設備を追加した。ビタミランジェ抽出物の臨時生産工場ビタメランジェ香料については工場を再構築して生産量を2倍にする。ビタメランジェ工場(現在)現在のビタメランジェ工場は、原料が右から左へと順次処理されながら流れる構成になっている。ただし、各処理の間がベルトにより繋がっているため、各処理をつ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記130 生物学サイエンスパック生産ラインの設置 前編?

生物学サイエンスパック生産のめんどくささに現実逃避してたけど、現実に戻ってきた。現在設置済みの生産ラインは、これだけ。生物学サイエンスパック生産ラインの設置状況実質何も設置できていない、とも言う。生物学サイエンスパック1の生産ラインから着手する。生物学目録のレシピまずは遺伝子データ。遺伝子データのレシピ遺伝子データの生産ライン次は生化学的データの生産。生化学的データのレシピ生化学的データの生産ライン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記131 生物学サイエンスパック生産ラインの設置 中編

今日はバイオマスなどの生産だ。この生産はなんとなく面倒くさそうで、そのせいで生物学サイエンスパックの生産を後回しにしちゃったんだよね。ビタミランジェの受け取り駅は、スループットが必要そうなので貨車2両仕様とする。ビタミランジェの積み下ろし駅とりあえず栄養ジェルの積み下ろしも設置さて、まずは栄養水槽?の生産から。栄養水槽のレシピそして、これを使って遺伝子データを作る。遺伝子データからは実験的遺伝子デー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記132 生物学サイエンスパック生産ラインの設置 後編

今回は前回に引き続きバイオマス系生産設備の設置。主要設備は設置し終わったので、パイプやベルト等を設置する。パイプやベルト類の設置駅付近もぐちゃぐちゃしてきたバイオマス類は手生産用の在庫を確保するため、一旦駅の倉庫に格納したあと工場へそのままベルトで出荷する仕様とした。そのせいで駅周辺が大変なことに。ドラム缶を空ける設備ビタミランジェ系出荷駅の整備よし、大体できたかな。設備が動き始めた色々と細かいミス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記133 生物学サイエンスパック1,2生産設備のミス修正

ビタミランジェコアの処理の続き。ただ採掘してコアを貯めるだけではもったいないので、コアを処理することにした。ビタミランジェコアからビタミラジェを抽出すると、ゴミとして普通のコアが残る。これは普通に破砕処理して貯めることにした。なお副産物として生じる重油は燃やして電気にする。ビタミラジェコアの処理施設生物学サイエンスパック施設の続き(続いた)。ジャンクデータカードのリサイクル施設を設置。ジャンクデータ...

View Article
Browsing all 554 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>