Quantcast
Channel: ドナドナされるプログラマのメモ
Browsing all 551 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Canoscan 8800Fの分解メンテ

Canonのフラットベットスキャナ Canoscan 8800Fを10年ぶりぐらいに使おうとしたら、ガラス面の内側がカビてたので分解メンテした。以下、メモ。爪だけで固定されているので、気合で外す上に持ち上げてから引っ張って外すネジ4箇所を外す気持ち右方向に押しながら、上部パーツ全体を持ち上げる分解おわり 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記134 エネルギーサイエンスパック3の生産開始

バイオ系の続き。バイオ系生産物工場を建設する。まずはバイタリック酸の量産設備。右下にあるのは、バイタリック酸の生産に必要な硫酸の供給設備。バイタリック酸の量産ライン付帯設備として水の生産設備や氷などの材料供給ラインを設置次に、生物浄化器を生産する。生物浄化器のレシピ生物浄化器の生産ライン。ベルトが多い出荷駅も建設。生産物を出荷するための駅も設置一旦一息いれて、研究予約。研究予約太陽光発電よりも携帯型...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記135 エネルギーサイエンスパック4の生産開始

今日はエネルギーサイエンスパック4を生産する。核融合試験データのレシピボゾンデータのレシピ磁気モノポールのデータのレシピここまではとりあえず適当にラインを作る。それにしても、最近は本当に適当になってきた気がする・・・核融合試験データ、ボゾン、磁気モノポールの生産ラインさて、次は難物だ。恒星データを入手するには恒星探査機を作らなきゃならない。そのためにはソーラーパネルMk2とかが必要。まずはマルチスペ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記136 材料サイエンスパック3の生産準備

恒星探査機を打ち上げるため、恒星Calidusの軌道上へ。無事に打ち上げることができた。恒星探査機の打ち上げ恒星探査データはこんなふうに入る。恒星探査データがサイロに納められたところあとは・・・おっと、出荷駅のフィルタ設定がまだだった。フィルタ設定が終わっていないため出荷されない目録たち正しく出荷されるようになった次。各惑星へと補給に行ってて移動に不便を感じたので、各惑星にスパイダートロンを配備する...

View Article

mozjpegをつかった画像変換ソフトの開発 その9 MozJPEG2.3.1->4.1.1

MozJPEGがいつのまにか3.3.1から4.1.1に進化しており、GitHubにて対応要望が出ていた。そこで、開発を再開し4.1.1を適用しようとおもう。できたらいいな。MozJPEGがいつのまにか3.3.1から4.1.1に進化しており、GitHubにて対応要望が出ていた。そこで、開発を再開し4.1.1を適用しようとおもう。できたらいいな。環境立ち上げMozJPEGの変更点確認環境立ち上げ先日Ry...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記137 今日もドラム缶を運ぶ

さて、今日もドラム缶回収から。排出されたドラム缶を列車に回収させたいんだけど、少量ほしい駅もあるせいで回収の設計が難しい。ドラム缶回収ちょっと整理してみよう。ドラム缶を大量廃棄する駅を廃棄駅、ちょっと欲しい駅を要求駅、廃棄ドラム缶をストックする駅を受け入れ駅、ストックした廃棄ドラム缶をちょっと提供する駅を出荷駅とする。ここでドラム缶の流れは廃棄駅->受け入れ駅受け入れ駅->(ストック)-...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記138 ホルミウム鉱山の強化

エネルギーサイエンスパック3を生産するため、爆薬出荷駅を設置。・・・無駄に刺激的な名前だな、爆薬出荷駅。爆薬出荷駅ソーラーパネルを追加してマイルドにしよう。ソーラーパネルも出荷発電所の真ん中に取り残された採石場に、ビーコンを設置してさっさと枯らす。採石場にモジュール設置ついでに、各地の枯れてる鉱山から設備を撤去。赤ランプは枯れてる印すっきりここも・・だな。すっきりしすぎこ、これは・・・どーんここも更...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記139 材料サイエンスパック3の生産開始

さあ、今回は材料サイエンスパック3の生産だ。総合材料目録のレシピまずは爆発遮蔽データ。爆発遮蔽データのレシピゴミが沢山出る・・・。次。放射線遮蔽データ。放射線遮蔽データのレシピこれもゴミが沢山出る・・・。次。摩擦データ。これも名前からしてゴミがたくさん出そうだなあ。摩擦データのレシピやっぱりゴミだらけだ。ラスト。弾道遮蔽データ。弾道遮蔽データのレシピ材料サイエンスパック3はゴミが大量に出るなあ。とり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポータブルDVD-Rドライブ ASUS SDRW-08D2S-Uの分解

ポータブルDVDドライブをうっかり落としてしまい、不幸にもUSBケーブルが刺さった側から落ちたものだから衝撃でUSBコネクタがもげた。幸い、ランドはシールド固定用の1箇所しか取れていない(他ピンのはんだ付け不良が疑われるので、これはこれで問題だが)ので、再はんだ付けできないか分解してみることにした。外観 表面外観...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記140 バイオスラッジの量産

バイオスラッジの生産に使う木材の供給が大変なため、バイオマスを使ったバイオスラッジ量産にチャレンジした。Factorio SE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記141 バイオスラッジの量産

ブランクデータカードの生産が間に合っていない気がするので、増産することにした。ブランクデータカードの生産設備(現在)ただ、ベルト容量は限界に見え、かつ施設間のスペースも全然ないのでちょっと気合を入れて拡張する必要がある。まずはスペースを作る。まずはスペースを作るビーコンを置き、高速化した製造ラインに合わせてベルト関係を再設計して完了。ブランクデータカードの生産ライン(増産改良後)次に、バイオスラッジ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記142 宇宙船の改造とか

とりあえず色々と研究予約。いろいろと県k風予約どんどん予約あと、バイタリック試薬が足りなくなったので、臨時生産ラインを設置してきた。バイタリック試薬の臨時増産ライン宇宙船のキャパシティが増えたので、大改造をすることにした。宇宙船(改造前)先端のパーツを撤去伸ばした太った。エンジンも1基増えた。そして、研究予約をどどーんと追加。また宇宙船の強化がいるような気がする。研究予約の追加惑星Fujiに宇宙船を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Factorio スペース・エクスプローラやりなおし日記143 宇宙服MK3の生産

宇宙服MK3を作れるようになったので、さっそく作成。宇宙服MK3のレシピエネルギーシールドMK3も装備することにした。エネルギーシールドMK3のレシピ装備グリッドはこんな感じにしてみた。装備グリッドの状況もう長いこと稼働していない各種サイエンスパック生産ラインについて、赤基板や緑基板を生産する部分は稼働させる意味があまりないので撤去することにした。サイエンスパックの生産ラインから、赤基板や緑基板の生...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ライブ配信だけで生活できる日本人の人数と、それだけで生活する難しさ

ASCII.jpに「20~30人のコアなファンがいればライブ配信で生活できる時代に」という記事があった。20~30人のコアなファンがいればライブ配信だけで生活できるらしい?実際の記事内容は「ファンビジネスとして成立させられれば20〜30人コアなファンがいればそれだけで生活することも難しくないと思います。」という残念なものだった。でも、仮にこれを真としたら何人ぐらいの人がライブ配信だけで生活できるのか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(1)

大人の夏休みの工作として、自転車用ウインカーを作りたくなったので検討してみた。要件まずは大雑把な方針というか要件を決める。右折、または左折を示す合図を黄色~橙色LEDで前および後ろに提示する。表示器やスイッチは有線接続。有線接続に必要な配線数は最小限とする。左右の表示器は間隔が短く区別困難だろうから、ただの点滅ではなく流れるアニメーション表示。系全体を単3電池2本で駆動する。電池交換の頻度が少なくな...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(2)

昨日の続き。表示器の回路を設計する。回路設計CADが未導入なので、P板.comのプリント基板 回路設計CAD | プリント基板ネット通販P板.comを参考に電子部品通販のRSコンポーネンツと連携したCADであるDESIGNPARK...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(3)

自転車用ウインカー制作の続き。今日はウインカーの容器を作る。ベースはダイソーの自転車用5灯尾灯。これをバラすとこうなってる。ダイソー 5LED リアライトの分解(1)ダイソー 5LED...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(4)

今日はソフトの開発環境を作る。まずはプログラマの作成。下記のUPDI_Writer_Cir.pdf右下にある回路を実装した。www.ne.jpすなわち、秋月のFT234xモジュールに抵抗を1個つけて配線出ししただけ。akizukidenshi.com実装した回路UPDIプログラマ外観次にIDEの準備。今回使うのはArduinoIDE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(5)

なんということでしょう。使用したATtiny202ライブラリのピン配置が、ドキュメントと違うじゃないですか。使用したATtiny202ライブラリのピン配置マニュアル記載のピン配置マニュアル通りのピン配置に変更。ピン配置を修正回路図も合わせて更新。表示器回路図今日はここまで。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(6)

さて、プログラミング環境も整ったのでまずはLチカから。ArduinoIDEにて下記コードを作成してビルド、書き込み。 voidsetup(){  pinMode(PIN_PA6, OUTPUT);}voidloop(){  digitalWrite(PIN_PA6, LOW);  delay(1000);  digitalWrite(PIN_PA6, HIGH);  delay(1000);}...

View Article
Browsing all 551 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>