ワム80000 モデルあらためて完
エッジ消去処理や、変なポリゴンの修正をした。なんだかんだで20時間ぐらいかけてるな、このモデル・・・。ワム80000 シーマ(仮)さん作成pmxをSketchUp用に変換試しに、ぴぴっとレンダリング。よし、色合いも大丈夫そうだし、今度こそ完成で。
View Articleブレーキカー更新
今日は、各コンポーネント内にあったゴミデータを掃除した。ブレーキカーについては、車高の変更と機器の装着をした。ちなみに、黄色いのはメタローチという装置だそうだ。聴いたこと無いものだったので調べたら、メタル+アプローチの合成語で昔日立が使っていた商標の模様。要するに金属の接近を検知する近接センサである。こいつで貨車の車輪が近づいたことを検知するみたい。今日はここまで。明日はブレーキの詳細を作る予定。
View Article平行ではない、かつ交わらない線を滑らかに繋げる簡易的な方法
モデリングをしていると、平行ではない、かつ交わらない(つまり、ねじれの位置にある)2本の線をなめらかにつなげる曲線を描きたくなる。たとえば、柔らかいケーブルを2点間でつなげる場合だ。検索の仕方が下手なのか、どうやればいいのか解説しているページがなかったので独自にやり方を考えてみた。滑らかに繋げる...
View Articleコントロールカー完成
コントロールカー、完成。特徴が無い。L4カー コントロールカーあえて特徴を挙げるなら、中央にプレスされた「全車踏付禁止」の文字くらいか?全車踏付禁止。天板は薄いのである。全長3950mm, メタローチ(非接触近接センサ)を2組と、制御ドライバが入っている制御箱、マイコン?が入っている論理部から成る。メタローチの背面モデリングは未完成。写真がなかった。
View Articleモータカー仮完成
L4カー モータカーL4カーのモータカー、仮完成。こいつはリニアモータと給電部を持っているんだけど、給電部を写真に取りそこねてしまい形状が分からないので、まだ仮。昔とった写真に写っていたら更新する。
View ArticleL4カー ディスタンスカー(作りかけ)
L4カー ディスタンスカー 作りかけディスタンスカー、目立った役割が貨車の検知ぐらいしかないのに、妙に複雑な構造が多い。特に、上記画像手前のケーブルホルダーとか。なんでもっと素直な実装にできないのか、小一時間問い詰めたい。今日はここまで。
View ArticleL4カー ディスタンスカー 完成(仮)
L4カー ディスタンスカー(仮)ディスタンスカー、仮完成。特徴は末端にあるスカート及びメタローチと、中央にある回転灯?ぐらいか。ケーブルの本数が左右非対称なんだけど、状態がよくわからないのでとりあえず1本ずつ書いて仮完成。
View ArticleL4カーの導入先
忘れないうちにメモ。L4カー、少なくとも塩浜操車場(日立評論1975年6月号)と新南陽ヤード(日立製作所水戸工場展示)にて稼働していたことがわかっていたけど、東海大学鉄道研究会の写真から北上操車場でも可動していたことがわかった。レール構造やプッシャカーの構造からすると塩浜操作場の同型。tokaitetsuken.web.fc2.com
View ArticleVisual Studio2017でWindowsXp用プログラムをビルドする
事情によりWindowsXp用プログラムをビルドすることになったんだけど、WINVER等の定数をいじっても、出来上がったソフトが動かなかった。確か、有効な実行ファイルではありませんとか言われる。なんでかなーと思いながらオプションながめてたら、こんなの発見。Visual Studio 2017ではプラットフォームツールセットをXp用に変えないとだめみたい。Visual...
View Articleモータカー 集電部 完成
結局モータカーの集電部完成させてしまった。電線むき出しだし、本体に絶縁無しで直接つないでいるように見えるから、正しくはアースなんだろうけど。これ、バネで集電部を押し付ける構造なんだが、なんでこんなに部品多いんだろう・・・。もしかして、モータカーを設置する際には3連ナットの左右2個および集電部を外して、レールと干渉しないようにするためなのか?モータカー 集電部モータカー 集電部 別角度
View ArticleL4カー モータカーをちまちま更新
モータカーを引き続き更新。謎の箱更新写真照合したら寸法狂っていたので修正。また、箱と本体の接続方法を修正。ついでに、ケーブルが出てくるところを正確な形状にした。摺電部L4カー...
View Articleダイアログのコントロール上でも右クリックでメニューを出したい
ダイアログ上で右クリックした際にメニューを表示するには、OnRButtonUpあたりをオーバーライドしてやればいい。しかし、OnRButtonUpはダイアログ上のプログレスバー等の上で右クリックした場合には呼び出されない。これは、ボタンの上で左クリックした場合等を考えると当然の挙動である。これを解決する方法は2つある。各コントロールのクラス(CButton等)を継承したクラスを自作しOnRButto...
View ArticleCProgressCtrlのSetStateが反映されない
CProgressCtrlの色を変えようとしたがハマったのでメモ。CProgressCtrlは、WindowsThemeが有効だとプログレスバーの色を変えるSetBarColorが無視される。そこで、SetStateでPBST_NORMAL, PBST_PAUSED,...
View Articleタブコントロール内のダイアログがESCキーで閉じてしまうのを防ぐ
タブコントロールを実装するには、各タブに相当する枠なしダイアログを用意するのだが、困ったことにESCキーを押すとこのタブ内のダイアログが閉じてしまい、真っ白になってしまう。これを回避するには、タブ内の各ダイアログのOnCancel()をオーバーライドして何もしないようにすればよい。 gist551c663846c21afcddbd3044974fc758
View ArticleProgressCtrlの上に文字を表示
プログレスバーの上に文字を表示する必要が生じたのだが、標準のCProgressCtrlは文字表示機能が無い。どうも、Windowsのデザインガイドではテキストを表示するな!となっているようだ(1次情報未確認)。そこで、他の方が作ったものがないかなーと調べてみるも、バー部分も独自実装とするものしかなかった。そこはWindowsのものを使いたかったんだけどなあ。仕方ないので、reidphoaさんのCIn...
View Articleブログをやっていてよかったこと
最近、ブログをやっていて良かったなーと思うのは、過去に調べたことが記録されていること。ブログの定義から、当たり前なんだけど。今作っているプログラムにしても、過去のブログ記事が非常に役立っている。Unicode<->マルチバイトの変換とか。
View ArticleCInfoProgressCtrlの更新(プログレスバー伸長速度を切替可能に)
CInfoProgressCtrlはCProgressCtrlを継承することでプログレスバーの上に文字を表示できるようにしているのだが、このプログレスバーの欠点の一つに、バーを伸ばす速度が制限されている、というのがある。バーが縮む方向ならば瞬時に縮むので、これを利用してSetPos(a+1);SetPos(a);というコードで回避するのが一般的である。ただし、これではaがRangeの上限に等しかった...
View Article