Daemon Tools Lite 11はWindowsXpにはインストールできない
諸般の事情によりVMWare上のWindowsXp SP2にDaemon Tools Liteを入れることになったのだが、現在の最新版であるDaemon Tools Lite11はWindowsVista以降でしか使えない.net Framework 4.7.2が必須なので使えない。以下、これがわかるまでのメモ。.net Framework 4.7.2の入手方法.net Framework...
View ArticleWindowsXp SP2に.net 4.0をインストールする手順
諸般の事情によりVMWare上のWindowsXp SP2に.net Framework 4.0を入れる必要が生じたのだが、リンク切れが多く手間取ったのでメモ。Windowsインストーラー 3.1 v2をインストールするマイクロソフトからは入手できなくなっているので、Wayback...
View ArticleHP Photosmart B110シリーズのスキャナがWindows11で認識できなかったのを解決
Windows10からWindows11にアップグレード後、HPのPhotosmart B110に搭載されたスキャナが認識されず。厳密には、デバイスマネージャー上ではスキャナとして認識されているんだけど、デバイスのプロパティを開くと「追加のインストールが必要です」なんて表示されている。でも、HPのページに行ってもダウンロードできるデバイスドライバなんて無い。そこで、ダメ元でHP公式から診断ソフト...
View ArticleASUS ZenFone Max Plus (M1) を楽天モバイルで使えるようにする手順
ASUS ZenFone Max Plus (M1) ASUS_X018D を楽天モバイルで使用可能にできたので、メモ。各項目の具体的な画面は、他サイトを参照してください。スマホの電源を切り、楽天モバイルのSIMをSIM1のスロットに設置する(2でも行けるかも、未検証)スマホを起動し、設定の「もっと見る」をタップする。モバイルネットワーク をタップする。SIM1...
View Article昔のOA機器?写真の供養
昔のOA機器?の写真が出てきたので供養がてら記録に残す。CANONと書かれたアルバムに入っていたがNECの製品っぽい。詳細不明。TCP-17996TCP-19080TCP-21036TCP-21037TCP-21040 (ND3100)TCP-23611キーボード左下の拡大。たぶん、「NEC EXECUTIVE OFFICE SYSTEM」って書かれてる
View ArticleC++REST (cpprest)をスタティック構成のMFCと一緒に使う
RedmineのデータをREST API経由でダウンロードするプログラムを作るためにcpprestを導入しようとした際に苦労した点のメモ。前記ソフトをMFCランタイムをダウンロードできない/しづらい環境でも使えるようにするため、MFCをスタティックライブラリとして組み込む必要があった。しかし、なぜか忌々しい「Debug assertion failed!」とともに、File:...
View Articleラジオ・ライト付き手回し発電機の分解
漢字のナンクロで当たったらしい、ラジオ・ライトつき手回し発電機の電池が死んだので分解・廃棄することにした。側面上面反対側面前面底面背面内部左の方にいる黄色い部品がリチウムイオン電池。電圧が0.1ボルトしかなく過放電になっていた。無理やり充電して3Vぐらいにしても、すぐ放電して1Vぐらいになってしまう。基板基板反対面は、セレクタのノブが外せなかったために撮影できず。発電機ギヤボックス
View Article今使っているPC(CPU)は何代目?
ふと、今使っているPC(CPU)は何代目なのか気になった。初代は、メンブレンキーボードを搭載した超小型の黒いPC。右奥にROMカートリッジ?をつける場所があった。おそらく、Timex Sinclair 1000と思われる。アメリカのヤードセールで買った。いつ処分したかは記憶にない。CPUはZ80らしい。Timex Sinclair 1000(シンクレア...
View ArticleHGSTの250GB HDD HDT722525DLA380を分解した
日立GST のハードディスクである HDT722525DLA380 (Deskstar T7K250(250GB / SATA3Gb/s / 7200rpm / キャッシュ8MB)を処分するため分解した。2005年10月製だから、約17年前の遺物だ。完動品で、中のデータは分解前に吸い出し済み。エラーなし。HDT722525DLA380 (Deskstar T7K250) 外観...
View Articleヘッドセット Ghteos Captain 300 を分解してみた
ワイヤレスヘッドセット Ghteos Captain 300がバッキバキに壊れたので(大量に壊れた報告があるので、壊れる仕様らしい?)、処分ついでに分解してみた。ちなみにAmazonでは星1評価が多数。Amazon評価新品の外観はこんな感じ。新品画像と2022/08/14時点の価格。たった2ヶ月で2000円ほど値下がりしてる。それが、こうなった。割れたヘッドセット Ghteos Captain...
View Article直流安定化電源 Wanptek WPS305Hを分解してみた
非国産な安定化電源を初めて購入したので、はんだ付けの様子などを確認するため分解してみた。購入したのは中国製の安定化電源であるWanptek WPS305H。Wanptek WPS305H 外観WPS305H 前面WPS305H...
View Articleドニエプルロケットの発射シーンをじっくり眺めてみた
ウクライナのドニエプルロケットの発射シーンが興味深かったのでじっくり見てみた。youtu.beドニエプルロケットは、退役した大陸間弾道弾(ICBM)であるR-36を民間転用したもので、普通のロケットとはミサイルサイロから発射される点が異なる。そのため打ち上げ前のロケット外観や発射シーケンスは通常とは異なっている。サイロに入る前のロケット外観(ただしこれはR-36...
View ArticleChuwi Hi10 Go(Celeron N5100版)のベンチマーク
Chuwi Hi10 Airがとても遅く感じていたので、Amazonのセールで後継機種であるChuwi Hi10 Go (Celeron N5100搭載版)を26000円で購入。色んなベンチマークを走らせてみた。前のやつより格段に早いし、体感もできる。これはいいな。www.amazon.co.jpSSD性能等を追記。型番等はHWInfoやCrystalDiskInfo等を使っても取得できず。...
View ArticleMozJpegGUI Version 1.3リリース
高品質なJPEG画像を生成してくれるMozJpegライブラリをマルチスレッド化して高速化したWindows用ツール、MozJpegGUIのVersion 1.3をリリース。修正点は以下の通り。元ファイルと同じ場所にファイルを保存する機能を追加。英語版においてGUIの文字が一部隠れている問題を修正。日本語オンリー版はまもなくVectorに公開。英語バージョンはGitHubにて公開済み。...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラやりなおし日記 001
Factorioスペース・エクスプローラーを久しぶりにやりたくなった。でも前回プレイから1年くらい経っていてずいぶん変化がありそうだったので、また1からやり直すことにした。んで起動したら・・・タイトルがMODされている!SEを入れたらタイトル画面が変わった今回も、以下の方針でプレイする。すでに1度プレイしているので、チートじゃない程度に楽をする。プレイを妨害する要素は極力無効化する。序盤はささっと駆...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラやりなおし日記 002
さくさくさくっと宇宙まで行ってしまい、スクリーンショットを取っていなかった・・・。なお、宇宙ステーションの残骸は過去バージョンから強力にアップデートされているので一見の価値あり。現状報告現在はNauvisとその軌道上で活動中。Nauvis状況プレイ時間が短いため、まだあまり発展していない。Nauvisマップ現状報告Nauvis状況コアシームコアマイニング施設発電工場の構成個別部品の生産ラインサイエン...
View ArticleFactorio スペース・エクスプローラやりなおし日記 003 ヴァルカナイトを取りに行く準備
Kovarex濃縮プロセスを入手するために、ヴァルカナイトを他の惑星まで取りに行く準備を開始。ロケットの発射設備や液体ロケット燃料製造ラインなどを準備した。あと、発電のためのコンデンサタービンも。何しろ水がないからね。絶賛手捏ね中準備に時間がかかるので、その間に別作業など。青ベルトをたくさん作ることにした来るべき大量生産時代に備え、青ベルトを量産開始。鉄が足りるかなあ。青ベルトの量産開始緑基板の量産...
View Article