Quantcast
Channel: ドナドナされるプログラマのメモ
Browsing all 551 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(7)

今日はLED基板を3枚作ったところで力尽きた。真ん中にあるICを覆ってる樹脂がとても硬くて、パターンカットが大変なのよね。この基板の動作確認もできたので、今日はここまで。

View Article


自転車用ウインカーの制作(8)

AVRマイコン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(9)

表示基板の量産も終えたので、それぞれケースに組み込む。表示基板とLED基板の間には、念のためプラ板を挟んで絶縁した。また、中に入れるコネクタはリプロ用のもののみとし、電源は外に直接線出しした。表示器として組み上げた前2個、後ろ2個を組み上げたところで時間切れ。今日はここまで。表示器(透明なのが前、赤が後ろ) 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(10)

今日は制御基板の設計。こいつはスイッチからの信号をもとに表示器への電源供給を入り切りしたり、スイッチの状態に応じて手元LEDを光らせたり、音を鳴らしたりする役割となっている。これを実現するため、以下を実現するように設計した。スイッチは表示器の電源を直接入り切りする。左右いずれかのスイッチがONになったら、制御基板の電源もONになる。制御基板はONになるとスイッチ状態に応じて手元LED左や右を点滅させ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(11)

制御基板設計の続き。今日はレイアウトと配線の検討。レイアウトはこんな感じにしてみた。45mm×45mm基板なら余裕かと思ったけど、きっつきつだった。制御基板レイアウト配線はこんなかんじ。スズメッキ線で配線するので、線間は2.54mm、角度はすべて直角とした。2本空中配線ができちゃったけど、許容範囲としよう。制御基板配線図制御基板シルクなし配線図今日はここまで。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(12)

制御回路のはんだ付けが無事完了したので、さっそくプログラムを作る。構造はシンプル。スイッチの状態に応じてLEDを点灯する。また、電源が入っている間はピッピッと音を出す。構造はシンプルだし、エラー処理とかもいらないのでコードもシンプル。voidsetup(){  // put your setup code here, to run once:  pinMode(PIN_PA1, OUTPUT);...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(13)

AVRマイコンATtiny202でソフトがうまく起動しない件について、根本原因が分かった。今回の回路は単三電池2本で、すなわち3V付近で動作する。今回のAVRマイコンは1.8Vから動作できるので問題ないはずだった。ATtiny202マニュアル 31.3 General Operating...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(14)

回路にバグを見つけてしまった。以下、スイッチを左右とも切った状態でのLED状態。左右のスイッチを両方切るとMCUの電源が切れる構成なのに、なぜかうっすらと点灯している。MCU電源を切ったのにLEDが光ってる回路構成を眺めなおしてみる。現在の回路構成ん~。今回の回路は、MCUの電源電圧がダイオードの電圧降下のせいで2V程度と低くなってしまい、同じ電圧をLEDに与えると点灯しない(2.1V...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(15)

自転車用ウインカー続き。前回バグを修正したあとの基板裏面写真。追加抵抗が目立つ。基板裏面(バグ修正後)さて。これを容器に密封しなきゃならないんだけど。電池交換のことを考えるとフタつき密封容器が良さそうだ。いいのがあった。パッキン一体型保存容器(抗菌加工、200mL)jp.daisonet.comこれなら4方向にロックもついてて、意図せず開くことも無さそうだ。さっそくフタに穴を開け、基板を固定。フタに...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車用ウインカーの制作(16)

今日は、各部品を自転車に固定するパーツを作る。まずはウインカー用スイッチから。ブレーキを固定している部分に、ブレーキと共締めで固定したい。でも、ネジの向きとスイッチの向きがねじれの関係になるので、パーツを作る必要がある。何かいいのが無いかなーと探してたら、あった。クリアキューブ90jp.daisonet.comクリアキューブ90こいつのコーナー部分を切り出して使う。で、できあがったのがこちら。ちょっ...

View Article

自転車用ウインカーの制作(17)

ここまでにかかった材料と費用のまとめ。■回路 5LED リアライト | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア (100円)×5AVRマイコン ATTINY202−SSNR: マイコン関連 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (70円)×5SOP8(1.27mm)DIP変換基板 金フラッシュ (9枚入): パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販...

View Article

MozJpegGUIの更新

MozJpegGUIの更新に着手。目標は、使っている各種ライブラリのバージョンアップ https://github.com/nibasya/MozjpegGUI/issues/1zlib 1.2.11 -> 1.3libpng 1637 -> 1640mozjpeg 3.3.1 -> 4.1.1メタデータの維持 Copy metadata when converting...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MozJpegGUIの更新: メタデータのコピー状況

MozJpegGUI...

View Article


MozJpegGUIの更新: メタデータコピーの方針

MozJpegGUI...

View Article

MozJpegGUIの更新: そもそもPNGとJPGでメタデータの互換性がない!?

githubのissueに、メタデータのコピーに失敗するPNGのサンプルがアップロードされた。github.comそこで、さっそく解析ソフトを作って、どんなメタデータがコピーできていないのかを調べてみた。そして絶望した。PNGにおいて、画像を含む各種データはチャンクに格納される。各チャンクの種別はChunk...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MozJpegGUIの更新: とりあえずGDI+でお茶を濁す

前回書いた通り、PNG/JPEG間にはメタデータ互換性がまったく無いことがわかった。となると、変換が必須だ。そして、自前で書くのは間違いなく難しい。そこで、車輪の再発明はせずに既存のものを使うことにする。候補は2つ。GDI+のImageクラスおよびその派生Windows標準ライブラリなので使うのは楽。C++との相性は良い。ディスク上のファイルを介さずに使えそう(後述)。exiftools(...

View Article

MozJpegGUIの更新: 残ってるTODO

そうだ、忘れないうちにToDoを書いておかないと。TODO:新規追加した箇所について、エラーメッセージの多言語化元画像がJPEGだった場合はGDI+によるメタデータコピーをしないメタデータコピーのチェックボックスを消す(常時コピーする)

View Article


MozJpegGUIの更新: ベンチマーキング

メタデータコピーによる変換時間増加量がどの程度のものなのか、ベンチマークをとってみた。計測対象624枚のpngファイル (計1GB); SSDに保存結果メタデータのコピーなし:59.462秒メタデータのコピーあり:60.213秒すなわち、0.751秒の増加。png1枚あたり1.2ミリ秒の時間増加。うん、これは気にしなくていいレベルだな。常時コピーとしよう。

View Article

MozJpegGUIの更新: Ver. 1.4リリース

MozJpegGUIのVer. 1.4をリリースしました。github.comバージョン1.3 -> 1.4の変更点:内蔵ライブラリを更新。zlib 1.2.11 -> 1.3libpng 1637 -> 1640mozjpeg 3.3.1 ->...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スポーク折れた

自転車の後輪スポークが折れた。まだ買って2年しか経ってないのに。しかもこれ、折れるの実は3回目。1回目は買って11ヶ月目。2回目と3回目(今回)は23ヶ月目。ちょっと折れすぎなので破断面を観察してみた。ちなみに折れたのはスポークのハブ側にある曲がった部分。スポークの材質は鉄(磁石にくっついた)。自転車のスポーク破断面...

View Article
Browsing all 551 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>